医院名:医療法人社団永晃会木戸クリニック 
住所:〒359-1111 埼玉県所沢市緑町4丁目15−27 
電話番号:04-2929-6502

尿路結石

尿路結石

尿路結石腎臓は血液をろ過して尿を作ります。作られた尿は、尿管から膀胱へ運ばれ、尿道を通って排出されますが、この腎臓から尿道までの尿の通り道を尿路と呼びます。尿路結石は、腎臓でできた結石が尿とともに尿路を通り、狭い部分に引っかかって痛みなどを起こす病気です。どの部分に結石があるかによって、腎臓結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石と呼ばれます。尿路結石の中でも、細い尿管に詰まる尿管結石は時に疝痛発作と呼ばれる強い痛みが起こります。尿管の太さは場所によって異なっており、特に細い部分が3ヶ所あって、特にこの場所に詰まりやすくなっています。結石が詰まって尿の流れが阻害されると腎機能の低下を起こすことがありますので、早期の治療が重要です。
男性は女性の2倍の発症率があり、特に中年以降の発症が多くい傾向がありますが、最近は若い男性の発症も増えてきています。女性は閉経後の発症が比較的多くなっています。

尿路結石の症状

尿管結石はその痛みの強さが一般的にもよく知られている病気です。激しい痛みが起こり、安静にしても収まらないため救急搬送されることもよくあります。結石は移動しますし、尿管には比較的太い部分と細い部分があるため、痛みには強弱がつくことがあります。結石の大きさや位置によりますが、痛みは数日から数十日続くこともあります。ほとんどは腎臓でできた結石が尿管に移動してから症状を起こしますが、腎臓に結石がある段階で症状が現れることもあります。

尿管結石の症状

※尿路結石の中でも特に強い症状が現れる尿管結石の症状です

  • 腰部や、脇腹から下腹部にかけて、突然起こる激しい痛み
  • 血尿
  • 冷や汗
  • 吐き気、嘔吐、下痢
  • 顔面蒼白
  • 尿意の増強、残尿感、陰部の痛み

背中や腹部・わき腹の痛み、冷や汗、顔面蒼白などは、尿路結石以外に腸疾患や心筋梗塞などできるだけ早く適切な治療を受けないと命に関わる病気の可能性もあります。こうした部分に強い痛みが起こったら、必ず速やかに医療機関を受診してください。

尿路結石の原因

結石は尿に含まれている成分が過飽和状態になって結晶化したものです。結晶化する成分は、カルシウム、マグネシウム、尿酸などがあり、カルシウムによるものが最も多いとされています。体質や遺伝によって結石ができやすい場合もあり、結石リスクの高い病気もあります。ほとんどの場合、生活習慣が関与しているとされていますが、結石ができる原因はまだはっきりとは解明されていません。

リスクが高い生活習慣

  • 水分摂取量が少ない
  • 汗をよくかく
  • 肉類の摂取量が多い、糖分や塩分の摂取量が多いなどの偏食
  • 乳製品や小魚などのカルシウムの摂取不足

病気などのリスク要因

  • 入院など、長期に臥床している
  • ステロイドなどの薬を使用している
  • 尿管狭窄、前立腺肥大などによる尿路通過障害がある

尿路結石になりやすい病気

  • 骨粗鬆症
  • 脂質異常症
  • クッシング症候群
  • 高カルシウム血症
  • シスチン代謝異常
  • 原発性副甲状腺機能亢進
  • 炎症性腸疾患(クローン病など)
  • 繰り返す尿路感染症

結石の予防

とても再発しやすいため、生活習慣を改善することで予防することが重要です。また、結石のサイズが楽に尿路を通り抜けられる大きさであれば問題がないこともあるので、結石を大きくさせないことも大切です。

1日2L以上の水分摂取

糖分が含まれていると糖尿病リスクが高くなります。たくさん飲む必要があるため、できればカフェインも含まれていないものを飲むようにします。

食事内容
  • 塩分や糖分、脂肪分の多いものを控えます。
  • 食物繊維たっぷりとり、同時にカルシウムをとるように心がけてください。
  • カルシウムやマグネシウムもバランスよくとるようにしてください。
  • 就寝前3時間は固形物を食べず、水をしっかり飲んでください。
 
  • ホウレン草
  • レバー
  • 紅茶、ココア
  • チョコレート
  • ビール

尿管結石・尿路結石の検査

尿管結石・尿路結石の検査結石の位置や大きさ、腎臓の状態を調べ、適切な治療につなげます。

触診

押されると痛い部分や叩かれると痛みが起こる部分がないかを確かめます。

尿検査

血尿の有無を肉眼で確認し、さらに肉眼では見えない微量の血液が混じっていないか尿の性状を顕微鏡で確認します。

血液検査

腎臓に障害がないかを確認するため、尿素窒素、クレアチニン、尿酸、カルシウム、リンなどの数値を調べます。

腹部X線検査

ほとんどの尿路結石はシュウ酸カルシウム結石で、これはレントゲンで確認できます。腎臓から膀胱までの尿路に結石がないかを調べ、存在する場合は位置や大きさを確認します。

エコー(超音波)検査

尿管内の結石の有無、腎臓や尿管の状態を調べます。ただし、骨盤内などに結石がある場合などではこの検査で発見できないこともあります。

造影CT検査

骨盤内などは通常のエコー検査や腹部X線検査では不明瞭になって結石を確認できないことがあります。そうした際にもこの造影CT検査を行うことで結石や尿路の狭窄などを調べることができます。

尿管結石・尿路結石の治療

小さいサイズの結石であれば、薬物療法を行うことでいずれ自然に排出されることもありますが、大きな結石の場合には砕くなどして取り除く必要があります。

1cm未満の結石

自然排出を促し、症状を緩和させる保存療法を行います。薬物療法では、鎮痛剤、尿管の痙攣を抑える鎮痙剤、尿管を広げる排石促進剤などが用いられます。自然排出を促すため、1日2L以上の水分摂取、適度な運動が特に重要です。
結石がある位置、症状の強さなどにより保存療法による自然排出が可能か、砕石治療が必要かを慎重に見極めます。

1cm以上の結石

そのままでは自然排出が難しいため、砕石治療が必要です。自然排出できるサイズまで結石を細かく砕く、あるいは除去します。

砕石治療

経尿道的尿管砕石術(TUL)

全身麻酔もしくは下半身麻酔を行い、内視鏡を尿道から挿入して、レーザーで結石を砕いて除去します。手術後は腎臓から膀胱まで尿がちゃんと流れるよう、2週間ほど尿管ステントを留置することがあります。ステントがあると抜去まで排尿痛や血尿といった症状が続きます。

経皮的腎砕石術(PNL)

腰部から腎臓へ向け、皮膚に小さな穴を開け、そこから内視鏡を挿入して結石を砕き、取り除きます。大きな腎臓(腎盂内)結石の場合に行います。

体外衝撃波結石破砕術(ESWL)

身体の外から中に衝撃波を当て、それによって結石を砕きます。砕かれた結石は砂状になりそのうち自然に排出されます。

TEL:04-2929-6502 24時間WEB予約 LINE予約
一番上に戻る
一番上に戻る
24時間WEB予約 LINE予約