医院名:医療法人社団永晃会木戸クリニック 
住所:〒359-1111 埼玉県所沢市緑町4丁目15−27 
電話番号:04-2929-6502

膀胱炎

女性の発症が多い膀胱炎

女性の発症が多い膀胱炎膀胱炎は膀胱が炎症を起こしている状態で、代表的な症状に、頻尿、排尿痛、残尿感、尿の白濁、血尿などがあります。ほとんどは尿道口から侵入してきた細菌感染が原因となっています。膀胱炎は男性に比べて女性の発症が圧倒的に多い病気ですが、これは女性の尿道が短くてまっすぐであること、そして大腸菌などの細菌が多い膣や肛門に尿道口が近いため細菌感染のリスクが高いことによります。
ほとんどの場合、薬物療法で不快な症状が短期間に収まります。放置して悪化させてしまうと腎臓に炎症が及んで高熱を生じることもあります。また、膀胱炎は再発しやすい病気ですが、日常生活でいくつかのことに気をつけるだけで再発リスクを下げることができます。ただし適切な治療を受けてきちんと治さないと慢性化しやすい傾向があります。膀胱炎の症状に気付いたら、早めに泌尿器科を受診してください。

膀胱炎の症状

  • 頻尿、排尿の回数が極端に増える
  • 排尿時にしみるような痛みがある
  • 尿が白濁する
  • 血尿がある
  • 残尿感がある
  • 下腹部に痛みがある

悪化すると炎症が腎臓に広がって腎盂腎炎などを起こすこともあります。こうした場合には38度以上の高熱が出ることもあります。

膀胱炎の原因

膀胱炎の原因主に尿道口から侵入した細菌が膀胱の内側にある粘膜に感染して炎症を起こして発症します。普段は細菌が入っても感染を起こすことはありませんが、疲労がたまっているなど免疫力が低下していると感染して炎症を起こします。尿意を我慢すると細菌数の多い尿に膀胱粘膜がさらされる時間が増えるため、膀胱炎になりやすい傾向があります。また、ダイエットやストレスも免疫力を低下させて膀胱炎になりやすくします。
清潔に保つことは膀胱炎予防に有効ですが、シャワートイレによって膀胱炎を繰り返し発症するケースもあります。

膀胱炎の種類

ほとんどは細菌感染による急性膀胱炎ですが、他の原因によって発症することもあります。別の病気が原因になって膀胱炎を起こしている可能性もあります。症状があったら必ず泌尿器科を受診してください。

急性膀胱炎

細菌感染によって起こる膀胱炎で、最も発症が多くなっています。原因菌はほとんどが大腸菌です。放置していると腎盂腎炎を起こして38度以上の高熱が出ることがあります。比較的短期間で治りやすいのですが、治りきる前に治療を止めてしまって再発を繰り返し、慢性化してしまうことも多くなっています。

慢性膀胱炎

急性膀胱炎に比べて症状は軽い傾向がありますが、症状が慢性化して治りにくい膀胱炎です。急性膀胱炎の治療を途中で止めてしまうなどで再発を繰り返して慢性化するケースが多いのですが、他の基礎疾患によって膀胱粘膜が細菌感染を起こして慢性的な炎症を生じているケースもあります。基礎疾患の影響で起こる慢性膀胱炎は膀胱結石や糖尿病などがありますが、男性だけがかかる前立腺肥大が原因で起こることもあります。

間質性膀胱炎

細菌やウイルスの感染によるものではないことはわかっていますが、はっきりとした原因が解明されていない膀胱炎です。そのため、尿検査でも異常が見られません。
急性膀胱炎と同様、女性に多い傾向がありますが、間質性膀胱炎の場合は膀胱に尿がたまった状態になると下腹部が痛くなり、排尿すると和らぐという症状が出やすいとされています。ストレスや緊張などをきっかけに下腹部の痛みが起こることもあります。また、特定の食品を摂取したことで痛みが生じるケースもあります。

出血性膀胱炎

肉眼ではっきりわかる血尿が現れる膀胱炎です。子どもに多く、原因にはウイルス感染、薬物の影響、放射線治療、アレルギーなどがあります。子どもは自分のおしっこの色を見て判断できないことが考えられるため、保護者の確認が必要です。

膀胱炎の検査

急性膀胱炎の場合は、尿を採取して検査することで診断が可能です。再発を繰り返す・熱がある・腰や背中に痛みがある・血尿があるなどの場合には、エコー(超音波)検査なども行う必要があります。

検査の内容

尿検査

尿の成分や尿潜血の有無などを調べます。

尿沈渣(ちんさ)検査

尿を遠心分離器にかけて沈殿したものを顕微鏡で観察して、細菌の有無や白血球の量などを調べます。

尿培養検査

尿に含まれている細菌を培養して種類を特定する検査です。

薬剤感受性検査

膀胱炎を起こしている細菌が、どの抗生物質に耐性を持たないかを調べます。これにより適した処方が可能になります。

膀胱炎の治療

細菌感染による膀胱炎の場合には、原因菌に有効な抗生剤を服用します。膀胱炎によく使われるニューキノロン剤が効きにくい菌が近年増えているため、セフェム系の抗生剤を使った治療を用いることが多くなっています。急性膀胱炎であれば数日の服薬で症状はなくなりますが、再発防止効果も考慮して1週間程度の服薬を行います。
基礎疾患によって起こっている慢性膀胱炎の場合には、膀胱炎の治療と並行して基礎疾患の治療も進めていきます。
間質性膀胱炎は細菌やウイルスの感染が原因ではないので、症状を軽減させる治療を行っていきます。最も一般的な治療法は膀胱水圧拡張術です。これは生理食塩水を膀胱内に注入して膨らませる治療法です。膀胱に尿をためる膀胱訓練、症状を起こす誘因になる食品の制限などの生活指導も有効です。他に抗ヒスタミン薬や抗うつ薬などを用いることもあります。
出血性膀胱炎でウイルス感染が原因の場合には、ウイルスに有効な薬がないため安静を保って自然治癒を待ちます。ほとんどの場合、1週間程度で症状が解消に向かいます。

TEL:04-2929-6502 パイプカット24時間WEB予約 ゴールドマーカー挿入・留置WEB予約
一番上に戻る
一番上に戻る
ゴールドマーカー挿入・留置WEB予約 パイプカット24時間WEB予約